「糸リフトってやりすぎるとどうなるの?」「不自然になったら戻せるの?」
このような不安を感じて検索された方も多いのではないでしょうか。
糸リフトは適度に行えば顔の印象を若々しく整える施術ですが、過度な引き上げや頻繁な施術は思わぬトラブルの原因にもなります。
この記事では、やりすぎによるリスクや後悔、適切な頻度、自然に見せるためのポイント、修正方法までわかりやすく解説します。
糸リフトとは
糸リフトとは、皮膚の下に特殊な医療用の糸を挿入し、顔のたるみやもたつきを物理的に引き上げる美容施術です。切開を伴わずに行えるため、ダウンタイムが比較的少なく、即効性のあるリフトアップ効果が期待できます。
使用される糸は体内で吸収される素材が一般的で、分解される過程でコラーゲン生成が促されるといわれています。そのため、肌のハリや弾力アップにもつながりやすく、たるみ改善と美肌ケアを同時に目指せるのが特徴です。
当院で扱っている糸の種類は以下の通りです。
マイルドリフト:ナチュラルな引き上げ力が特徴で、初めての方や自然な仕上がりを重視される方におすすめ
ストロングリフト:しっかりとしたリフト力と安定感を兼ね備え、たるみが気になり始めた方におすすめ
プレミアムリフト:注目の新素材「PDLLA(ポリD,L-乳酸)」を採用した次世代型の糸リフトで、柔軟性と強度のバランスが良く、たるみが進行した方でも自然な仕上がりを実現できる
テスリフト:3Dメッシュで覆われたコグつきの糸を使用しており、安定したリフトアップ効果が期待できる
糸リフトはやりすぎるとどうなる
糸リフトは、たるんだフェイスラインや頬を引き上げることで、若々しい印象を目指せる施術です。ですが、「もっと引き上げたい」「さらにシャープに見せたい」と回数や本数を重ねすぎると、思わぬ副作用や違和感が生じるリスクもあります。
ここでは、糸リフトをやりすぎた場合に起こりうる3つの代表的な症状を解説します。
過剰な引き上げで表情が不自然になる
糸リフトは引き上げの角度や力加減を調整できる施術ですが、過剰に持ち上げすぎると表情の動きに違和感が生じることがあります。
たとえば、笑ったときに片側だけ引きつって見えたり、口元がうまく動かなくなったりといった現象が起きることもあります。このような不自然さは、周囲に気づかれる原因にもなりかねません。
自然な仕上がりを求める場合は、引き上げすぎずほどよい変化を目指すことが重要です。
皮膚の凹凸・たるみ・こけが目立つケース
糸を過剰に挿入したり、頻繁に施術を繰り返した場合、皮膚の厚みや脂肪が不均一になり、凹凸やこけ感が目立つことがあります。
とくに、頬の脂肪が少ない方や皮膚が薄い方は、引き上げた際にボリュームが失われたように見えることも。
この状態が進行すると、実年齢より老けて見える印象を与える場合もあります。
一時的なリフトアップ効果を優先するあまり、結果的に逆効果となることがないよう注意が必要です。
糸の透け・浮き出し・違和感が残る
糸リフトに使用される糸は体内で分解される素材が主流ですが、皮膚が薄い部位や強く引っ張りすぎた場合、糸の形状が浮き出たり、透けて見えたりすることがあります。
また、施術後に触れたときの違和感やチクチクした感覚が長引くケースもあり、これがストレスになる方もいます。本数が多いほどこうしたリスクが高まる傾向があるため、必要以上に糸を入れすぎないことが大切です。
糸リフトのやりすぎによる考えられる後悔とは
糸リフトは適度に行えば高い満足度が得られる施術ですが、やりすぎた場合には後悔するケースも少なくありません。ここでは、実際によくある3つの後悔ポイントを解説します。
頬がこけた・やせて見える
本数を多く入れて強く引き上げた結果、頬の脂肪が移動し、ボリュームが失われたように見えることがあります。これによって、顔全体がやせたような印象になり、場合によっては「老けた」と感じられることもあります。
また、過度なリフトアップによって頬骨の位置が強調され、逆に立体感のバランスが崩れてしまうこともあります。
自然な若々しさを保つためには、「引き上げる=若返る」と短絡的に考えず、ボリュームや輪郭全体の調和を意識することが重要です。
整形したかのような不自然な表情になる
糸リフトを繰り返し行ったり、一度の施術で本数を多く入れすぎると、顔全体の筋肉の動きが制限されることがあります。その結果、表情が固くなり、「整形顔」といわれるような不自然な印象になってしまう可能性があります。
とくに目元や口元の自然な動きが損なわれると、無表情に見えたり、冷たい印象を与えることもあります。こうした変化は、見た目だけでなく心理的な影響も大きく、後悔の原因となることがあります。
頻繁な施術で費用負担が大きくなる
糸リフトの効果は半永久的ではなく、約半年〜1年半程度で徐々に効果が薄れていきます。
そのため、過度に持ち上げ感を求めると、頻繁に施術を繰り返すことになり、費用負担が膨らんでいく可能性があります。
若いうちから何度も受けていると、数年でかなりの金額になるケースも少なくありません。
美容医療は継続性も考慮する必要があるため、1回の満足度よりも長期的に無理なく続けられるかという視点が重要です。
糸リフトの施術頻度はどのくらいが適切なのか
糸リフトは効果が永続する施術ではなく、一定期間を経てリフトアップ効果が薄れていきます。そのため、必要に応じて再施術を行うことになりますが、頻度には注意が必要です。
無理に頻繁に受けることで、肌への負担が増えたり、やりすぎによる不自然さが出てしまうこともあります。ここでは、適切な頻度の目安と注意点を確認しておきましょう。
目安は6ヶ月~1年に1回が基本
糸リフトの効果は、使用する糸の種類や本数、部位によって異なりますが、一般的には約6ヶ月~1年ほどが目安とされています。
皮膚の中で糸が吸収される期間や、引き上げた組織の安定度に応じて、リフト効果が徐々に薄れていくためです。そのため、半年から1年に1回のペースでメンテナンスするのが、多くのクリニックで推奨されている頻度です。
ただし、肌の状態や目的によってはもう少し長いスパンでの施術でも問題ないこともあり、無理に定期化する必要はありません。
短期間で繰り返すことで副作用のリスク増加
明らかな効果が見られないからといって、1〜2ヶ月おきに繰り返すような施術はおすすめできません。皮膚への負担が蓄積されることで、内出血やむくみが長引いたり、糸の透けやしこりなどのトラブルが起こるリスクが高まります。
また、何度も挿入することで皮膚の厚みや脂肪の分布が不均一になり、不自然な仕上がりに繋がることもあります。ダウンタイムが落ち着いてからの判断が基本です。焦らず、次の施術まで一定の期間を空けることが大切です。
クリニックの提案を鵜呑みにしないことも大切
美容医療の中には、施術回数を増やすことで利益を得ることを優先してしまうケースも存在します。
もちろんすべてのクリニックがそうではありませんが、必要以上の施術や短期間での再提案をされた場合は、本当に自分に必要かを一度冷静に見極めましょう。信頼できる医師であれば、「今は必要ない」と正直に伝えてくれるはずです。
過剰な提案を受けたときは、他院でのセカンドオピニオンも視野に入れて、納得できる判断をするようにしましょう。
糸リフトのやりすぎを避けるためのチェックポイント
仕上がりが気になって何度も施術を受けたくなる気持ちは自然ですが、「やりすぎ」を防ぐには、自分でも意識すべきポイントがあります。ここでは、後悔しないためのチェックポイントを2つご紹介します。
自然な仕上がりを重視する医師を選ぶ
施術前のカウンセリングで「どの程度の引き上げが必要か」「どの部位に糸を入れるべきか」などを丁寧に説明し、自然な変化を大切にしている医師は信頼できる傾向があります。一方で、過度なリフトアップや「もっと変えられますよ」と過剰な提案をしてくる場合は注意が必要です。
症例写真などを確認し、無理のない範囲で仕上げているかも事前にチェックしましょう。
施術経験の豊富さだけでなく、ナチュラルに仕上がりがあるのかどうかも、クリニック選びの重要な判断材料となります。
事前にシミュレーションで納得できるか確認する
施術前に、鏡やシミュレーションツールなどを使って「どの程度変化するか」「自分の顔立ちに合っているか」を確認しておくことも、やりすぎを防ぐための大切な確認事項です。
施術後に「思っていたより変わりすぎた」「口元が引きつって見える」といった後悔を防ぐためには、カウンセリング時点でしっかり仕上がりイメージを共有しておく必要があります。
納得できるまで相談できるクリニックを選ぶことが、満足度の高い結果に繋がります。
やりすぎた糸リフトを修正・改善する方法
糸リフトを受けたあとに「思っていた仕上がりと違う」「やりすぎて不自然に見える」と感じた場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
ここでは、やりすぎた糸リフトをできるだけ自然な状態に近づけるための、主な対処法を3つご紹介します。
自然に溶けるのを待つ
糸リフトに使われる多くの糸は、体内で分解・吸収される素材でできています。そのため、見た目の違和感が気になる場合でも、時間の経過とともに自然に馴染んだり、糸の効果が弱まることで改善されることもあります。
多くの糸は半年〜1年半程度で吸収されるため、無理に何か対処をせず、まずは様子を見るという選択もひとつの方法です。施術後すぐに慌てて別の処置を行うよりも、ダウンタイムが落ち着くまで待つ方が良い場合もあります。
ヒアルロン酸や脂肪注入でボリュームを補正する
糸リフトによって頬がこけて見える、やせて老けた印象になったという場合には、ヒアルロン酸や自己脂肪などを注入することでバランスを整える方法があります。
これは、糸で引き上げた部分に再び立体感を加えることで、自然な仕上がりに近づけることを目的とした修正方法です。
ただし、注入しすぎると重さでたるみが強調されてしまうこともあるため、量や部位の調整には注意が必要です。経験豊富な医師による判断が欠かせません。
糸の抜去や医師による再調整もできる
違和感や引きつれ感が強く、日常生活に支障が出るような場合には、医師による糸の抜去や再調整が検討されることもあります。
糸の一部を取り除いたり、引き上げ具合を調整することで、状態の改善が見込めるケースもあります。ただし、抜去にはリスクが伴うため、対応可能なクリニックで慎重に相談する必要があります。
他院修正を受け付けているクリニックもありますが、施術した医院での対応がスムーズな場合もあるため、まずは施術を受けた医師に相談するのが基本です。
まとめ
糸リフトはたるみの改善や予防に効果的な施術ですが、やりすぎることで不自然な表情や凹凸、費用面での後悔に繋がることもあります。
適切な頻度と本数を守り、信頼できる医師のもとで自然な仕上がりを目指すことが、満足度を高めるポイントとなります。
もし「やりすぎたかも」と感じた場合でも、修正方法は複数あるため、焦らず専門医と相談しながら対処していくことが大切です。
糸リフトにご興味がある方は、ぜひ一度銀座美容クリニック南草津院へご相談ください。