糸リフトの効果は永久に続く?持続期間や長持ちさせる4つのコツを解説

「糸リフトの効果は永久に続くの?」このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

糸リフトは切らずにリフトアップできる施術として人気ですが、その効果は永久ではなく、一定の持続期間があります。本記事では、糸リフトの効果がどのくらい続くのか、長持ちさせる方法や注意点などを詳しく解説します。施術を検討している方や再施術のタイミングで迷っている方はぜひ参考にしてください。

目次

糸リフトとは

糸リフトとは、皮膚のたるみやフェイスラインの緩みを改善することを目的とした美容医療の施術で、特殊な糸を皮下に挿入し、物理的に肌を引き上げる方法です

使用される糸は体内に吸収される素材でできており、時間の経過とともに溶けていきます。引き上げ効果に加え、糸による刺激でコラーゲン生成も促され、肌のハリや弾力の向上も期待できます。

切開を伴わずダウンタイムも短いため、メスを使わないリフトアップ治療として人気があります。

当院で扱っている糸の種類は以下の通りです。

糸の種類特徴
マイルドリフト・ナチュラルな引き上げ力がある・自然な仕上がりにしたい人におすすめ
ストロングリフト・安定力のある引き上げ力がある・たるみが気になり始めた方におすすめ
プレミアムリフト・強度なバランス力がある・たるみが進行した方におすすめ

上記の中から、カウンセリング時にご希望に合わせて糸をお選びいただけます。

糸リフトは永久に効果が続くのか

糸リフトは顔のたるみやフェイスラインのもたつきを改善できる美容医療として人気がありますが、その効果が永久に続くわけではありません。ここでは、糸リフトの持続性や一般的な効果期間について詳しく解説します。

糸リフトの効果は永久ではない

糸リフトで使用される糸の多くは、体内で分解・吸収される素材(PDO・PLLAなど)で作られています。そのため、時間の経過とともに体内から消失していくのが特徴です。

吸収されたあとも皮膚にある程度のコラーゲンが残り、リフトアップ効果は一時的に持続しますが、「一度施術すればずっと効果が続く」というわけではありません。

また、加齢や生活習慣により肌は少しずつたるみを進行させるため、数年単位で見れば再施術が必要になるケースが一般的です。

効果の持続期間

糸リフトの効果は、使用する糸の種類や本数、施術する部位、そして個人の肌質や年齢によって異なりますが、一般的な持続期間は以下のとおりです

・糸そのものの吸収期間:6ヶ月〜18ヶ月
・リフトアップ効果の体感:半年〜1年程度

糸が吸収されたあとでも、組織の癒着やコラーゲン生成による引き締め効果が続く場合もあります。ただし、数年単位で見れば徐々にリフト効果は薄れていくため、定期的なメンテナンスを前提として考えるのが現実的です。

糸リフトの5つのメリットとは

糸リフトは、「切らずにリフトアップができる」という点で人気の高い施術です。
効果が永久でないからこそ、施術の手軽さやダウンタイムの短さなど、メリット面をしっかり理解した上で選ぶことが大切です。ここでは、糸リフトに期待できる5つのメリットを紹介します。

1.即効性がある

糸リフトの最大の魅力のひとつは、施術直後からリフトアップ効果を実感しやすい点です

皮膚の下に挿入した糸が物理的に組織を引き上げることで、頬やフェイスラインの位置がすぐに変化します。

多くの方が「すっきりした」「シャープに見える」といった見た目の違いを当日〜数日以内に感じやすく、効果の即効性は他の美容施術と比べても実感度が高い傾向にあります。

短期間で変化を求めたい方にとって、大きなメリットとなります。

2.ダウンタイムがほとんどない

糸リフトは切開を伴わず、細い針やカニューレを使って糸を挿入するため、術後の腫れや内出血が比較的軽度に収まる傾向があります

そのため、ダウンタイムが短く、施術の翌日から仕事や外出が可能な方も少なくありません。また、挿入口もごく小さく、髪の生え際など目立たない位置に設定されることが多いため、術後の見た目を気にせず過ごせる点も安心材料です。

忙しい方にも取り入れやすい施術です。

3.自然な仕上がりになる

糸リフトは、引き上げたい部位に合わせて角度や深さ、本数を細かく調整できるため、「ナチュラルに若返りたい」「不自然に見えたくない」といった希望にも対応しやすい施術です

医師の技術によってデザイン性が大きく左右されるため、経験豊富な施術者を選ぶことが仕上がり満足度に繋がります。

4.しわやたるみ改善に効果がある

頬のたるみや口元のもたつき、マリオネットライン、フェイスラインのぼやけなど、加齢によるサインが気になり始めた方にとって、糸リフトは的確にアプローチできる選択肢です

たるんだ皮膚を物理的に持ち上げることで、ほうれい線などのしわが目立ちにくくなる効果も期待されます。

5.将来のたるみ予防にも繋がる

糸リフトは改善目的だけでなく、予防的なケアとしても取り入れられています。とくに20代後半〜30代前半の方が「フェイスラインを崩したくない」「将来老け顔になりたくない」といった目的で施術を受けるケースも増えています。

早めのケアによって、たるみの進行をゆるやかにし、将来の大きな変化を避けることにつながると考えられています。

糸リフトの効果が薄れてくるサインとは

糸リフトの効果は永久ではないため、時間の経過とともに少しずつリフトアップの実感が薄れていきます。では、どのような兆候が再施術のタイミングといえるのでしょうか。

ここでは、糸リフトの効果が弱まってきたことを示す3つの代表的なサインをご紹介します。

リフトアップ力の低下やたるみの再発

施術後はフェイスラインが引き締まり、頬が持ち上がったような印象になりますが、数ヶ月〜1年ほど経つと徐々にリフト効果が薄れていきます

とくに、頬や口元のたるみが再び気になりはじめたり、顔全体に重さが出てきたと感じたりした場合は、糸のサポート力が弱まってきている可能性があります。鏡を見て「最近老けた気がする」と感じたら、ひとつのサインといえるでしょう。

糸が浮いて見える・違和感がある場合

糸が体内で分解される過程で、組織に馴染んでいくことが多いですが、まれに皮膚の薄い部位などでは、糸が透けて見えたり、表面に凹凸として現れることがあります

こうした見た目の変化や、触れたときの違和感が増してきた場合も、糸が吸収され始めて構造が変化しているサインと考えられます。

違和感が強くなったり、見た目に影響が出るようであれば、クリニックで経過を確認してもらうのが安心です。

コラーゲンの効果が落ち着いたタイミング

糸リフトでは、糸が刺激となって周囲の組織でコラーゲン生成が促されるといわれています。この効果によってハリ感や肌質の改善が期待されますが、これもずっと続くわけではありません。

半年〜1年ほど経過すると、コラーゲンの生成も落ち着き、ハリや弾力が元に戻ったように感じる方もいます。肌質の変化が薄れてきたと感じたタイミングも、次の施術を検討する目安となります。

糸リフトを行う際の注意点

糸リフトは比較的手軽なリフトアップ施術として知られていますが、リスクがまったくないわけではありません。施術を検討する際には、事前に知っておきたい注意点があります。

ここでは、代表的な2つのポイントをご紹介します。

効果を感じにくい場合がある

糸リフトの効果には個人差があります。たるみの程度が軽すぎる場合や、肌にハリがありすぎる場合には、引き上げ効果が分かりにくいことがあります

また、施術後すぐに大きな変化を期待していた方にとっては、「思ったほど変わらない」と感じることもあります。医師との事前のカウンセリングで、どの程度の変化が期待できるかをしっかり確認することが大切です。

顔に違和感を感じることがある

糸を挿入することによって、一時的に引きつれ感や突っ張り感、違和感を覚えることがあります。とくに笑ったり大きく口を開けたときに、動きに制限を感じるケースもあります。

多くの場合は時間の経過とともに馴染んでいきますが、症状が強い場合や長く続く場合は、医師に相談して対応してもらう必要があります。

施術後の違和感が不安な方は、事前に「どういった経過をたどるか」について詳しく説明してくれるクリニックを選ぶことが重要です。

糸リフトの効果を長持ちさせる4つのポイント

糸リフトは永久ではないものの、適切なケアを行うことで効果の持続期間を最大限に引き延ばすことができます。ここでは、施術後に実践したい4つのポイントをご紹介します。

1.術後のケアで刺激や圧を避ける

施術後しばらくは、挿入した糸が安定するまでの期間です。この間に強い圧力や刺激を加えると、糸の位置がずれたり、リフト効果が不安定になる可能性があります

顔を強くこすらないようにしたり、マッサージやエステなどの刺激は控えることが重要です。洗顔やスキンケアも、やさしく触れることを意識しましょう。

2.紫外線・乾燥を防ぐ日々のスキンケアを徹底する

紫外線ダメージや乾燥は、肌のコラーゲンを減少させ、たるみを進行させる原因となります

糸リフトの効果を維持するには、日焼け止めの使用や保湿ケアなど、日常のスキンケアが欠かせません。とくに施術後は肌がデリケートになっているため、低刺激で保湿力の高い製品を選ぶと安心です。

3.大きく口を開ける動作を控える

施術後1〜2週間は、笑ったり食べたりする際に大きく口を開けると、糸が引っ張られて痛みや違和感が出ることがあります

また、無理な動きによって糸が浮いたり、左右差が目立つリスクもあるため、施術直後は柔らかい食事を心がけ、咀嚼の動きも控えめにすると安心です。無理のない表情を心がけることが、自然な仕上がりと長持ち効果につながります。

4.再施術の最適タイミングを見極める

効果が薄れてきたからといって、短期間で何度も糸リフトを繰り返すと、皮膚への負担が蓄積されるリスクがあります

多くのクリニックでは、6ヶ月〜1年の間隔を空けて再施術を提案しており、自身のたるみの進行度合いに合わせたタイミングを見極めることが大切です。医師と定期的に相談しながら、最適なタイミングを判断しましょう。

まとめ

糸リフトは永久的な施術ではなく、効果には限りがありますが、工夫次第で長くきれいな状態を保つことができます。

効果の持続期間を正しく理解したうえで、無理のない頻度でのメンテナンスや、日常のスキンケアを意識することが大切です。

施術はやりすぎず、自然なリフトアップを目指して、自分に合ったタイミングとケア方法を取り入れていきましょう。糸リフトをこれから受けてみたいという方は、ぜひ一度銀座美容クリニック南草津院へご相談ください。

TOP
目次